受講生募集詳しくはこちら

選挙と株って関係あるの?

  • URLをコピーしました!
目次

選挙と株式市場の関係 〜自分の未来を“選ぶ”ということ〜

こんにちは、wasakoです。

私の家では、昔から「選挙には行くのが当たり前」でした。
誰に言われたわけでもなく、行かないという選択肢はなかったんです。

だから、今でも「選挙に行く」という行動は、特別なことではなく、ごく自然なこととして身についています。

今日はそんな“選挙”と、“株式市場”のつながりについて、やさしくお話ししてみたいと思います。


選挙前、株価が動く?

実は、選挙と株式市場には深い関係があります。

なぜかというと、選挙の結果=政策の方向性が決まるから。
たとえば、防衛関連、エネルギー、教育、福祉…
どんな分野に国が力を入れるかは、政権によって変わります。

その「政策期待」によって、関連する企業の株が上がったり下がったりするのです。

これを「テーマ株」と呼ぶこともあります。


「メタプラネット」や「三菱重工」の例

たとえば最近注目された「メタプラネット」という企業。
ビットコインに関する話題で注目され、株価は数倍に。

また、私が1年半前から見守ってきた三菱重工も、防衛やエネルギー関連の国策テーマに乗り、約3倍に成長しました。

これは、単に企業の努力だけでなく、社会の流れと政策の後押しが背景にあるのです。


だからこそ「選挙に行こう」

私たちの一票は、未来の政策を選び、未来の市場にも影響します。

「誰が当選しても同じ」ではありません。
「自分の一票くらい…」と感じるかもしれませんが、その一票が社会に、そして暮らしに影響するのが、今の時代です。

だからこそ、wasakoはこう伝えたい。

「株の勉強」と「社会の勉強」はつながっている。
そして、「未来を選ぶ」ことは、まず「選挙に行くこと」から。


株を学ぶことは、生き方を学ぶこと

株の値動きだけでなく、なぜ今この会社が注目されるのか?
それを読み取る力は、ニュースや選挙、公的なお金の使われ方への関心ともつながっています。

これは、大人になってからでも、いえ、大人だからこそ、もう一度学び直せること。

未来を、国まかせにしない。
自分の手で選び、自分の目で確かめ、自分の足で進んでいく。

wasakoは、そんな思いを込めて、日々「やさしい株のお勉強」をお届けしています。

ぜひ、あなたも「自分の意思」で「自分の未来」を選びに、選挙へ行きましょう🗳️

小さな気づきが、大きな行動につながるきっかけになる。
そんな朝のひとときを、これからも一緒に過ごしていきましょう。

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

Wasako

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次